調剤薬局を利用する際、多くの方が利用する「お薬手帳」は、薬代が安くなるというメリット以外にも、薬の詳細情報が記録されているため、次に医療機関や薬局を利用する際、医師や薬剤師が薬の重複や飲み合わせを確認できたり、服用している薬の情報を医師や薬剤師に正確に伝えられるというメリットがあります。
ですが、紙のお薬手帳って意外と持っていくのを忘れたりすることがないでしょうか。かといって、忘れないように毎日持ち歩くにはかさばるし。。。
そこで、おススメしたいのが、スマホで使えるお薬手帳アプリです。
ここでは、お薬手帳アプリの選び方と、おススメのお薬手帳アプリを紹介します。
目次
お薬手帳アプリの選び方
お薬手帳アプリはたくさん提供されていますが、いつも利用する薬局で利用できない場合や、電子お薬手帳として認められずお薬手帳を持参したことにならない場合があります。
そこで次の2点をポイントとして、自分に合ったお薬手帳アプリを選びましょう。
- 「e薬Link(イークスリンク)」という相互閲覧サービスに対応している
e薬Linkに対応している電子お薬手帳(一覧) - かかりつけ薬局が採用しているお薬手帳アプリ
「e薬Link(イークスリンク)®」は、日本薬剤師会が提供する、異なるお薬手帳アプリの内容を、相互に閲覧することを可能にする仕組みです。
旅行先での急病など、いつもと違う薬局にかかったとしても、この仕組みに対応しているアプリと薬局であれば、患者さんの同意のもと、薬剤師は電子お薬手帳のデータを閲覧することができるので、安全に患者さんにお薬を提供することができます。
おススメの「お薬手帳」アプリ
EPARKお薬手帳
「EPARKお薬手帳」は、さまざまな施設予約サービスを展開している株式会社EPARKが提供している無料のお薬手帳アプリです。

「EPARKお薬手帳」の画面
「EPARKお薬手帳」のおもな特徴は、次のとおりです。
- 会員登録(EPARKアカウント)が必要
- 加盟薬局数が最も多い
- 処方箋や市販薬をQRコードや画像、バーコードで登録可能
- 薬の効能・副作用の確認
- 最大10人までの家族データの管理が可能
- 服薬アラーム
- カレンダー機能
- かかりつけ薬局への調剤ネット予約
- アプリを利用すればポイントがたまり、貯まったポイントを割引クーポンと交換したりできる。
アプリの操作性やデザインともに良く、おススメのアプリですが、アプリ画面の文字が若干小さく、年配の方には少々使いづらいかもしれません。
ヘルスケア手帳
「ヘルスケア手帳」は、医療機器やヘルスケアIT事業を展開するPHC株式会社が提供している無料のお薬手帳アプリです。

「ヘルスケア手帳」の画面
「ヘルスケア手帳」のおもな特徴は、次のとおりです。
- 利用者の登録が必要
- 最大10人までの家族データの管理が可能
- 処方箋をQRコードや画像で登録可能
- お薬情報のネット検索が可能
- 服薬アラーム
- かかりつけ薬局への調剤ネット予約
機種変更などでデータを移行するときは、事前の手順が必要になるなど注意が必要ですが、シンプルな画面で操作が分かりやすいアプリです。
日本調剤のお薬手帳プラス
「日本調剤のお薬手帳プラス」は、日本調剤株式会社が提供する無料のお薬手帳アプリです。

「日本調剤のお薬手帳プラス」の画面
「日本調剤のお薬手帳プラス」のおもな特徴は、次のとおりです。
- 会員登録が必要
- 家族データの管理が可能(無制限)
- 処方箋をQRコードや画像で登録可能
- 身長・体重などの健康データの記録が可能
- NFC搭載のヘルスケア機器との連携が可能
- カレンダー機能
- かかりつけ薬局への調剤ネット予約
こちらのアプリもシンプルな画面で、操作が分かりやすいアプリです。
あとがき
お薬手帳アプリには、紙のお薬手帳と同じ情報が記録できるうえ、飲み忘れをアラームで知らせてくれたり、薬局に到着する前に処方箋を撮影して送信しておくことで、待ち時間を軽減できたりといった、アプリならではの便利機能が搭載されています。
また、紙のお薬手帳はページ数に限りがあるため、2冊目、3冊目と増えていきますが、お薬手帳アプリならそのようなこともありません。
ご活用あれ。