通勤や通学時に、スマホでその日のニュースを情報収集したり、学習している方も多いのではないでしょうか。
ですが「見るor読む」情報収集や学習は、混雑している電車や自転車だと難しいでしょうし、年を取ってくると結構目が疲れます。
そんなときにおススメしたいのが「聴く」情報収集・学習です。
ここでは、聴く情報取集・学習のひとつ「Podcast(ポッドキャスト)」の概要と、おススメのPodcastアプリを紹介します。
目次
動作環境
この記事は、以下の環境での動作結果を基にしています。他のバージョンでは、動作結果が異なる場合があることをご了承ください。
ソフトウェア | バージョン |
---|---|
Google Nexus 5X(Android) | 8.1.0 |
Google ポッドキャスト | 1.0.0.266384425 |
Podcast(ポッドキャスト)とは
「Podcast(ポッドキャスト)」は、「iPod」と「broadcast」が組み合わさった造語で、おもに音声をインターネットに公開する手段のひとつです。
利用者はWebブラウザや視聴用アプリを使って、無料でさまざまな番組をラジオ感覚で視聴することができます。
視聴できる番組は、ニュース、歴史、コメディ、ドラマ、健康など幅広いジャンルで提供されており、世界中から番組から探すことができます。
また、視聴データをあらかじめダウンロードしておくこともできるので、スマホで利用する場合も、Wi-Fi環境で視聴データをダウンロードしておけば、モバイルデータ通信量を心配することなく視聴できるなどのメリットもあります。
Podcastアプリの使い方
Podcast用のアプリは、Androidデバイス向けで探すと、いくつもヒットしますが、ここでは、シンプルな操作性のGoogle製「Googleポッドキャスト」の使い方を紹介します。
アプリのインストール方法は、一般的なアプリと同じなので割愛させていただきます。
「Googleポッドキャスト」アプリを起動すると、次のような画面が表示されるので、まず視聴したい番組を探します。
番組を探すときは、画面に表示されている新着や人気番組、ランキング、カテゴリなどから探したり、画面左上の虫眼鏡アイコンをクリックして、直接キーワード検索もできます。
視聴したい番組を見つけたら、番組情報ページを開いて、聞きたいエピソードの「再生」ボタンをタップすれば視聴できます。
あらかじめ視聴データをダウンロードしておきたいときは、聞きたいエピソードをタップして、再生ボタンの右にある「ダウンロード」ボタンをタップします。
ダウンロードしたエピソードは、チェックマークが付くので、分かりやすいですね。
気に入った番組は「定期購読」ボタンをタップして定期購読しておけば、新着エピソードが配信されたら、通知されるので便利です。
設定画面では、ダウンロードしたエピソードの保持期間を設定できるので、端末の容量が気になる方でも安心です。
以上が使い方となります。
とてもシンプルなアプリなので、操作方法で迷うことはないでしょう。
おすすめの番組
ここでは、いくつかおすすめの国内向けPodcast番組を紹介します。
- バイリンガルニュース - 世界で話題のニュースを、英語担当と日本語担当による独自のバイリンガル会話形式で意見を交わしていく番組で、英語学習に役立ちそうです。
- NHKラジオニュース - NHKが提供するニュース番組で、1日に複数回配信されているので、朝の通勤時に新聞の代わりに聞くと便利です。
- 週刊 日経トレンディ&クロストレンド - 日経トレンディと日経クロストレンドの編集部員が旬な話題やキーワードを解説する番組で、トピックが幅広く話題探しにおススメです。
上記以外にもネットを検索すれば、おすすめのPodcast番組を紹介したWebサイトがたくさんあるので、それらを参考にしてみるのも良いでしょう。
また、国内に限らなければ、Podcast番組は世界中で提供されているので、お気に入りの番組を自分で探してみるのも良いのではないでしょうか。
あとがき
最近では、Podcast以外にも、Amazonが提供する本を聴くアプリ「Audible」など「聴く」ライフスタイルが注目されています。
お試しあれ。
