コンピューターの世界では、情報量や通信速度などを表す単位があり、パソコンや周辺機器のカタログに記載されていることもよくあります。
そこでここでは、パソコンやインターネットの世界を理解する上で必要となる単位を紹介します。
目次
ビット(bit)
ビット(bit)は、コンピュータで扱う情報量を表す最小単位で、1ビットは2進数の1桁で、0、1の2通りの状態を表すことができ、2ビットは2進数の2桁で、00、01、10、11の4通りの状態を表すことができます。
つまり、nビットでは、2のn乗の情報量を表すことができます。
たとえば、16ビットでは、2の16乗で65,536通りの情報量を表すことができます。
バイト(byte)
バイト(byte)は、情報量を表す単位で、コンピュータ内部では情報を8ビットずつで扱うため、8ビットを1バイトと呼び、ハードディスクの容量を表記するときなどに使用されています。
単位名 | 単位 | 換算 |
---|---|---|
ビット | b | |
バイト | B | 8ビット |
キロバイト | KB | 1,024バイト |
メガバイト | MB | 1,024キロバイト |
ギガバイト | GB | 1,024メガバイト |
テラバイト | TB | 1,024ギガバイト |
ペタバイト | PB | 1,024テラバイト |
引用元:内蔵ドライブ | Western Digital. Store
1バイト文字と2バイト文字
日本語などを2バイト文字と呼ぶことがあります。これは、日本語の1文字を表すのに必要なデータ量を表しています。
たとえば、英語は英小文字・英大文字・数字・記号などが1バイト(28=256通り)で表現できますが、日本語のように、漢字だけでも何千種類もある言語では、1バイトで表現することができないため、2バイト(216=65536通り)を使って表現します。
したがって、日本語を2バイト文字と呼びます。
ビーピーエス(bps)
ビーピーエス(bps)は「bit per second」の略で、1秒間に転送できる情報量を表しており、転送速度や通信速度の表記に使用されます。
たとえば、1Mbpsは1秒間に約1,000,000ビットのデータを転送できることになります。
引用元:ROG Rapture GT-AC2900 | ネットワーク機器 | ASUS 日本
ヘルツ(Hz)
ヘルツ(Hz)は、クロック周波数を表しており、CPUの処理速度の表記に使用されます。
たとえば、CPUのクロック周波数が1GHzであれば、1秒間に1,000,000,000拍のリズムで動いていることになり、クロック周波数の数値が大きいほど処理速度は速くなります。
ディーピーアイ(DPI)
ディーピーアイ(DPI)は「dot per inch」の略で、1インチの長さにドットがいくつ入るかを表しており、プリンターの印刷精度やスキャナーの読み取り精度、ディスプレーの表示性能などを表す解像度の単位の表記に使用されます。
たとえば、72dpiなら1インチあたり72個の点があることを表しており、この値が大きいほど、解像度が高く細かな部分まで表現されていることを示しています。
引用元:A4高画質フラットベッドスキャナー GT-X830|製品情報|エプソン
あとがき
PCなどのコンピューターだけでなく、スマートフォンなどのデジタル機器のカタログには、ここで挙げたような単位が結構使われています。
デジタル機器の性能をよりよく理解するために、基本的な単位については大まかにでも理解しておきたいところです。