ここでは、明治元年から令和10年までの和暦・西暦・十二支・干支を一覧表示しています。
和暦・西暦・十二支・干支早見表
明治 ▼クリックすると展開されます
大正 ▼クリックすると展開されます
昭和 ▼クリックすると展開されます
平成 ▼クリックすると展開されます
令和
和暦 | 西暦 | 十二支 | 干支 |
---|---|---|---|
平成31年/令和元年 | 2019年 | いのしし(亥) | 己亥 |
令和2年 | 2020年 | ねずみ(子) | 庚子 |
令和3年 | 2021年 | うし(丑) | 辛丑 |
令和4年 | 2022年 | とら(寅) | 壬寅 |
令和5年 | 2023年 | うさぎ(卯) | 癸卯 |
令和6年 | 2024年 | たつ(辰) | 甲辰 |
令和7年 | 2025年 | へび(巳) | 乙巳 |
令和8年 | 2026年 | うま(午) | 丙午 |
令和9年 | 2027年 | ひつじ(未) | 丁未 |
令和10年 | 2028年 | さる(申) | 戊申 |
豆知識
十二支とは
十二支は古代の中国で生まれ、十干と組み合わせて年月日・時刻・方位の記述に用いられてきましたが、現代の日本では「年」を表す表現として利用されることがほとんどです。
十二支 | 訓よみ |
---|---|
子 | ね |
丑 | うし |
寅 | とら |
卯 | う |
辰 | たつ |
巳 | み |
午 | うま |
未 | ひつじ |
申 | さる |
酉 | とり |
戌 | いぬ |
亥 | い |
十干とは
十干(じっかん)も古代の中国で生まれ、おもに十二支と組み合わせて年月日・時刻・方位の記述に用いられてきました。
十干 | 訓よみ |
---|---|
甲 | きのえ |
乙 | きのと |
丙 | ひのえ |
丁 | ひのと |
戊 | つちのえ |
己 | つちのと |
庚 | かのえ |
辛 | かのと |
壬 | みずのえ |
癸 | みずのと |
干支とは
干支(かんし、えと)も古代の中国で生まれ、十干と十二支を組み合わせた60を周期とする数詞で暦・時間・方位などの記述に用いられます。日本では「えと」と呼び、十二支のみを指すことが多いです。