Windows 10を長く利用していると、何らかのトラブルには見舞われるものです。
トラブルが発生したとき、原因をすぐに特定できる場合は良いですが、そうでない場合、どこに問題があるかを調査することになりますが、調査時に確認すべき項目の一つが「信頼性モニター」と呼ばれる機能です。
そこでここでは、Windows 10を例に「信頼性モニター」の概要や使い方を紹介します。

目次
動作環境
この記事は、以下の環境で実行した結果を基にしています。他のエディションやバージョンでは、動作結果が異なる場合があることをご了承ください。
ソフトウェア | バージョン |
---|---|
Windows 10 Pro 64bit | 1903 |
信頼性モニターとは
「信頼性モニター(Reliability Monitor)」は、OSの安定性を定期的にチェックし、10段階で評価てくれるトラブルシューティングツールで、Windows 7時代から搭載されています。
信頼性モニターでは、システム動作中に発生するイベントや問題などを収集して、それらのデータを基に、システムの安定性を日別・週別で評価します。
評価結果は、一定期間保存されており、パソコンの調子がなんかおかしいなと感じたときに利用すれば、いつごろからどんな問題が発生しているかを確認することができます。
本格的なトラブルシューティングには「イベントビューアー」「システム診断レポート」など、詳細な情報を確認できるツールを別途利用する必要がありますが、大まかな状況を把握するためのツールとして役立ちます。
信頼性モニターの使い方
起動方法
「信頼性モニター」は「コントロール パネル」の一項目なので、まずはスタートメニューのプログラム一覧などから「コントロール パネル」を開きます。
「コントロールパネル」を開いたら「システムとセキュリティ」にある「コンピューターの状態を確認」をクリックします。
「セキュリティとメンテンナス」画面が開くので、画面中央の「メンテナンス」を展開し「信頼性履歴の表示」というリンクをクリックします。
すると「信頼性モニター」が開きます。
コントロールパネルから開くのが面倒な場合は、スタートボタン右にある「検索ボックス」に「perfmon /rel」と入力してエンターキーを押せば、直接「信頼性モニター」を開くことができます。
信頼性モニターの見方
「信頼性モニター」は、上部のグラフと下部のリストビューから成り、上部のグラフでは、OSの安定性を1から10の10段階で評価した結果が、日別もしくは週別に表示でき、評価結果の推移を確認できます。(「10」が最も安定している状態です)
グラフの下にある「×」や「!」などのアイコンは、エラーや警告などの安定性に関わるイベントや、アップデートの成功などを表しています。
グラフで特定の日・週を選択すると、画面下半分のリストビューにイベントの一覧が表示され、イベントの詳細を確認することができます。
また、画面左下の「信頼性の履歴を保存」からは、信頼性の履歴をXML形式ファイルとして保存したり、「問題レポートをすべて表示」からは、レポートを製品・日付・状態ごとに並び替えて表示することができます。

「問題レポートをすべて表示」した画面
あとがき
「信頼性モニター」は、トラブルシューティングツールとして利用するだけでなく、定期的にチェックすれば、トラブルの予兆を検知するといった使い方もできるでしょう。